top of page
高知でリフォーム・耐震改修・耐震シェルターをお考えなら
☎088-854-5415
担当者携帯電話(8:30~19:00)
080-7655-8432
※稀に電話をお受けできない場合がございます。
受付時間 9:00~18:00/定休日: 日曜・祝日
耐震改修で南海トラフに備える。
なぜ耐震改修が必要なのか
阪神・淡路大震災から学ぶ
1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路地区を襲ったマグニチュード7.3の大地震。
この地震による死者は6434人にも上り、亡くなられた方の9割が建物の倒壊による圧死でした。
新耐震基準の建物の被害が少なかった一方、倒壊した木造家屋の98%が旧耐震基準によるものと報告されており、さらに、後の実験で阪神淡路地震の揺れを再現したところ、旧耐震住宅は揺れ開始から約7秒で倒壊する結果が出ています。
大地震による強い揺れの中、耐震性の低い住宅から避難するのはほぼ不可能といえます。
耐震基準の違いと改修の必要性
耐震基準には主に3つあります。
1,旧耐震基準
想定震度:震度5強まで
極めて倒壊リスクが高く、南海トラフ地震発生時には甚大な被害が懸念されます。
※補助金の対象。早急な耐震改修が強く推奨されます。
2,新耐震基準
想定震度:震度7に「一度だけ」耐える設計
調査では、約14,000棟のうち85%が倒壊リスクありと判定
一般的に安全と誤認されがちで、築年数も浅く改修が進んでいないのが現状
補助金の対象外であるため、耐震シェルターの併用も有効な対策となります。
3,現行耐震基準(2000年基準)
耐震等級1以上を義務付け
耐力壁の配置・構造金物による強化が必須
耐震等級3は災害拠点施設(警察署・消防署)レベルの強度
耐震改修しても、一度しか耐えられないのか?
建物の被害は地盤や揺れの周期にも左右されます。耐震改修により倒壊リスクは確実に下がり、被害も大幅に軽減されます。
改修していない場合と比べ、命を守れる確率は格段に高まります。
よくある質問
Q
A
着工までどのくらいかかりますか?
補助金の有無や状況により異なりますが、数ヶ月かかります。
Q
A
工事期間はどのくらい?
耐震箇所の数により異なりますが、目安は10日〜1ヶ月程度です。
Q
A
耐震と同時にリフォームもできますか?
可能です。柔軟に対応いたします。
Q
A
補助金で予算が足りなかった場合、キャンセルできますか?
もちろん可能です。ご安心ください。
阪神・淡路大震災を再現した実験映像
耐震改修の有無による倒壊実験
耐震等級1と等級3の比較映像
bottom of page